フードコンテナの袋を作りました。フードコンテナは口が広い、スープなどを入れる保温水筒のことです。秋が深まってきた今日この頃、職場ランチに温かいスープやシチューを持って行きます。
このコンテナの名前はクッキー&クリーム。ふたの色に合わせて茶系に。
木製スプーンを入れるポケットをつけました。
じゃがいものニョッキ入りミネストローネ。
2013年11月9日土曜日
2013年11月7日木曜日
緑綿と茶綿の手紡ぎ糸
家の畑で収穫した緑綿と茶綿を紡いで糸にしました。緑綿は洋綿なので繊維が長く、手触りがすべすべしています。茶綿は和綿で繊維が短く、洋綿に比べて固めです。
糸になると綿のときとは色が少し違って見えます。布になったら、本当の自給自足にな
る!
上は収穫した綿。染めなくてもこんな色の糸ができます。
糸になると綿のときとは色が少し違って見えます。布になったら、本当の自給自足にな
る!
上は収穫した綿。染めなくてもこんな色の糸ができます。
2013年11月6日水曜日
MY綿繰り機やってきた!
毎日、綿繰りをガンバっています。借り物の綿繰り機はいいのですが、来年のことも考えると、やはり自分のがほしい・・・。ということで、会津の共栄さんの綿繰り機を迎え入れることになりました。わ〜い。とってもスムーズに作業が出来て感激しております。共栄さんは、織りの道具の専門ではないのですが、綿繰り機と糸車と手紡ぎのスピンドルを作っています。
どっしりとした安定感。
さくさくわたが取れます〜。なぜか「アラジン」の焼き印。
どっしりとした安定感。
さくさくわたが取れます〜。なぜか「アラジン」の焼き印。
2013年10月31日木曜日
車杼(ボートシャトル)
織りの道具がまた増えました。あこがれの「車杼(くるまひ)」です。今までは、板状の「板杼」で織っていました。車杼は細い糸用で、引っ張ると糸が軽く出てきます。これで糸を出す手間が省けます。なかなか使い心地いいです。
裏に車がついています。これを使うと、上級者っぽい。
ストローに巻いた糸を入れます。
裏に車がついています。これを使うと、上級者っぽい。
ストローに巻いた糸を入れます。
2013年10月30日水曜日
2013年10月28日月曜日
ループヤーンのストール
夏に草木染めした糸で織っています。タテ糸は市販のループヤーンを、ヨコ糸は木綿の手紡ぎ糸を使っています。ブルーは藍の生葉、黄色はこぶなぐさ、緑はこぶなぐさと藍を重ねて染めた糸です。爽やかな縦縞のストールになりそうです。
機の後ろ側。久々にマイ織り機登場。
生地のアップ。タテ糸が密に入っているので、ヨコ糸は細めでふんわりと入れています。
機の後ろ側。久々にマイ織り機登場。
生地のアップ。タテ糸が密に入っているので、ヨコ糸は細めでふんわりと入れています。
2013年10月23日水曜日
美濃縞1年生:テーブルセンター
美濃縞1年生は幅36㎝長さ90㎝のテーブルセンターを織ります。3人分一度に経糸を織り機に張ります。今日、やっと織り機に経糸を張り終え、織り始めました。
試し織りしました。
こんなシンプルなたて縞。 びわと栗のいがで染めた糸。
30㎝くらい織りました。とてもいい感じに織れています。楽しい〜。緯糸は自分で紡いだ糸。
試し織りしました。
こんなシンプルなたて縞。 びわと栗のいがで染めた糸。
30㎝くらい織りました。とてもいい感じに織れています。楽しい〜。緯糸は自分で紡いだ糸。
2013年10月21日月曜日
コットン用ハンドカーダー
また新しい道具を使ってみました。収穫した綿の繊維を揃えてフワフワにするものです。昔ながらの道具では、綿打ち用の弓を使って綿をはじいてフワフワにするのです。弓でやるとそこら中がわたぼこりだらけになりそう。
コットン用。アッシュフォード社製。
2個を使って、綿の繊維を引き揃えます。ゴミや塊がすぐ見つけられます。緑綿をやってみました。
こんなにフワフワに。色むらがあったわたもカーダー後は均一になりました。地味な作業でも、1つ1つ楽しい。
くるくると丸めて、「よりこ」に。時給時足のわた。
コットン用。アッシュフォード社製。
2個を使って、綿の繊維を引き揃えます。ゴミや塊がすぐ見つけられます。緑綿をやってみました。
こんなにフワフワに。色むらがあったわたもカーダー後は均一になりました。地味な作業でも、1つ1つ楽しい。
くるくると丸めて、「よりこ」に。時給時足のわた。
2013年10月17日木曜日
綿繰り器
今度は我が家に綿繰り器がやってきました。借り物です。わたの繊維と種を分ける道具です。実際に使ってみたところ、なかなかコツがいりました。昔々の洗濯機の絞り機のように、ローラーの中に綿を入れると種がこちらに残って、向こうに繊維が引っぱり出されます。コツをつかむと面白いようにフワフワのわたが取れて行きます。
ひたすらハンドルをグルグル廻します。ガタガタしないようにしっかり押さえます。
この溝が絡んで2本のローラーが回ります。
収穫した緑綿。
ローラーの中に入れてハンドルを廻します。
向こう側にわたの繊維が出てきます。
さらにグルグル廻し続けると、洋服をはぎ取られた種だけになります。
みどりのつぶつぶちゃん、おひさしぶり〜。種は濃い緑色。
綿の繊維。こんなふわふわのができました。
これは茶綿の繊維。毛足は短め。犬の毛?
茶綿の種。納豆?
白綿の繊維。
白綿の種。綿繰り器を貸してくれた人は、これを親戚の家からもらってきたそうな。いいなあ。来年こそは、探さなきゃ。
ひたすらハンドルをグルグル廻します。ガタガタしないようにしっかり押さえます。
この溝が絡んで2本のローラーが回ります。
収穫した緑綿。
ローラーの中に入れてハンドルを廻します。
向こう側にわたの繊維が出てきます。
さらにグルグル廻し続けると、洋服をはぎ取られた種だけになります。
みどりのつぶつぶちゃん、おひさしぶり〜。種は濃い緑色。
綿の繊維。こんなふわふわのができました。
これは茶綿の繊維。毛足は短め。犬の毛?
茶綿の種。納豆?
白綿の繊維。
白綿の種。綿繰り器を貸してくれた人は、これを親戚の家からもらってきたそうな。いいなあ。来年こそは、探さなきゃ。
2013年10月15日火曜日
かせ上げ器
とうとう、かせ上げ器が我が家にやってきました。ニュージーランドのアッシュフォード社製です。これで「かせ」にするのが今までよりずいぶんらくになりました。とてもシンプルなつくりで使いやすいです。
かせの長さが調節できます。
かせの長さが調節できます。
2013年10月14日月曜日
2013年10月6日日曜日
どら焼き型コインケースできた
以前にも作った、コインケースを新しく作りました。作ればつくるほど、どら焼きっぽいので、「どら焼き型コインケース」と名付けました。
美濃縞の小切れと古布と新旧取り混ぜています。コインに限らず、薬やアクセサリーをいれてもいいのでは。
藍の型染めの布は昔のお客様用の布団生地だった。
反対側。
美濃縞の小切れと古布と新旧取り混ぜています。コインに限らず、薬やアクセサリーをいれてもいいのでは。
藍の型染めの布は昔のお客様用の布団生地だった。
反対側。
2013年10月4日金曜日
数寄屋袋2種できた
数寄屋袋を作ってみました。日本に昔からある袋物のようです。しっかりと芯を入れてあるので、そのままセカンドバッグのようにも使えるし、バッグインバッグにも使えます。貴重な美濃縞の小布と古い藍の無地布を使い、内側にも気を使って仕立てました。
小さいはぎれも他の布とつないで。藍の濃淡の無地布と。
ふたを開けるとこんなふうになっています。マグネットを付けました。内側は唐草模様。
こちらは、ふたの中央に縞を配置。これも藍の濃淡の無地布を使用。
内側の布は花模様の織り柄。
小さいはぎれも他の布とつないで。藍の濃淡の無地布と。
ふたを開けるとこんなふうになっています。マグネットを付けました。内側は唐草模様。
こちらは、ふたの中央に縞を配置。これも藍の濃淡の無地布を使用。
内側の布は花模様の織り柄。
2013年9月27日金曜日
こぶなぐさで糸染め
こぶなぐさを乾燥させておいたものを、鉄媒染で染めてみました。媒染液に浸けたところ、はっきりしないくすんだ緑がかったグレーのような色だったので、続けてアルミ媒染にしたら、こんな色になりました。少し緑がかった黄色ですね。本当は、もっと緑っぽい色にしたかったのですが。自然の色なので難しいところです。
右側が綿の手紡ぎ糸。
右側が綿の手紡ぎ糸。
2013年9月25日水曜日
みどりのつぶつぶちゃん日記⑦ふわふわのわたいっぱい!
茶色のわたより、少し遅れて実がはじけるようで、茶綿よりも4分の1くらいしか収穫できていませんが、このくらい穫れました。色の濃い薄いはありますが、しっかりと緑色をしています。洋綿だからか、和綿よりも柔らかい感じがします。自然の色なので染めないでこのまま糸にします。
ふわふわ、もこもこ、カワイイ仲間が増えています。
ふわふわ、もこもこ、カワイイ仲間が増えています。
2013年9月18日水曜日
テーブルセンターの整経
今日、テーブルセンターの整経をしました。経糸(たていと)を必要な本数準備します。
美濃縞1年生は一つの機で3人分同じ経糸を張ります。緯糸(よこいと)は各自色々な糸で織るので個性が出ます。次回は機にセッティングです〜。楽しみ〜。
工房の玄関のたたきのところにこんな大きな整経台があります。5色の糸を使っています。
上が本綾、下が数え綾。綾は糸を交差させることによって、順番に並びます。
美濃縞1年生は一つの機で3人分同じ経糸を張ります。緯糸(よこいと)は各自色々な糸で織るので個性が出ます。次回は機にセッティングです〜。楽しみ〜。
工房の玄関のたたきのところにこんな大きな整経台があります。5色の糸を使っています。
上が本綾、下が数え綾。綾は糸を交差させることによって、順番に並びます。
2013年9月15日日曜日
教室のおやつはグラノーラクッキー
フルーツグラノーラを入れたクッキーを焼きました。ドロップタイプで、一番手軽に作れます。フルーツグラノーラは、食物繊維が豊富で、歯触りがよいので良く利用します。
月に一度の教室のおやつにしました。
焼き上がり。
直径5㎝。わたしにしては大きい方。アメリカでは、「せんべいか!」とツッコミたくなるようなチョコチップクッキーをよく見かけます。それに比べれば、5㎝なんてカワイイ。
月に一度の教室のおやつにしました。
焼き上がり。
直径5㎝。わたしにしては大きい方。アメリカでは、「せんべいか!」とツッコミたくなるようなチョコチップクッキーをよく見かけます。それに比べれば、5㎝なんてカワイイ。
2013年9月13日金曜日
藍の生葉染め第二弾
藍の花が出来そうな時期なので、残りの葉っぱを使って染めてみました。木綿の手紡ぎの糸のほかに、木綿の紡績糸2種類と麻の紡績糸を染めました。
前回、こぶなぐさで染めた黄色の糸を、藍の青とかけて緑色にも染めました。
藍の葉。一つの苗でこんなにいっぱい葉っぱができます。
葉と水をミキサーにかけた状態。お抹茶?ドロドロと青くさい。これに炭酸カリウムとハイドロを加えてから糸を浸けます。
染め上がり。左側が手紡ぎ糸。右端が麻糸。
黄色はこぶなぐさの黄色。今回の藍の色は右から2番目。黄色と青をかけて緑色が出ました。右端が夏の始めに藍で染めた糸。やはり、一番に染めた方が濃い。並べるとなかなか。
こぶなぐさで黄色に染めた糸を藍で染めてみたらこんな色。ちょっとまだらになってしまいました。でもさわやかな草色。これから何を織ろうかな〜。
前回、こぶなぐさで染めた黄色の糸を、藍の青とかけて緑色にも染めました。
藍の葉。一つの苗でこんなにいっぱい葉っぱができます。
葉と水をミキサーにかけた状態。お抹茶?ドロドロと青くさい。これに炭酸カリウムとハイドロを加えてから糸を浸けます。
染め上がり。左側が手紡ぎ糸。右端が麻糸。
黄色はこぶなぐさの黄色。今回の藍の色は右から2番目。黄色と青をかけて緑色が出ました。右端が夏の始めに藍で染めた糸。やはり、一番に染めた方が濃い。並べるとなかなか。
こぶなぐさで黄色に染めた糸を藍で染めてみたらこんな色。ちょっとまだらになってしまいました。でもさわやかな草色。これから何を織ろうかな〜。
登録:
投稿 (Atom)