2024年1月23日火曜日

衣の自給自足:手つむぎ木綿

昨年織った手つむぎ木綿の反物をアップします。 まずは、白樫(しらかし)と藍の縹色(はなだ色)と藍の紺色の3色の縞(しま)です。タテ糸は白樫の鉄媒染の糸を中心に、ヨコ糸もこのグレーにしました。藍の紺色が黒色に見え、全体にグレー基調なので、縞柄がすごく地味な印象の布になりました。いつも縞柄を考えるのに悩みます。 もうひとつは、自家栽培の綿の生成りの糸だけの反物に挑戦しました。まったくの白無地ではなく、20本ごとに空羽(あきは)にして隙間を入れ縞柄を作っています。よーく見ないと分かりませんが。これは夏のブラウスにでもするとよさそうです。 自分で育てた綿から布を織り、着る…「衣の時給自足」。膨大な時間と手間がかかっていますが、なかなかおもしろいです。

ただ今手つむぎ木綿織っています。

今織っているのは、茶綿と生成りの2色で、「片羽点描縞」(かたはてんびょうじま)という昔からある縞柄です。「茶綿」(ちゃめんまたはちゃわた)は、畑で採れたそのままの色で染めていません。手つむぎ糸と手織りならではの素朴な表情が出ていると思っています。もう少しで織りあがります。

2024年1月22日月曜日

2つのピンクッション

いつも使っているピンクッションが古びてきたのでリメイクしました。缶にリボンを貼って、中の綿を増量してふっくらさせ、表面の生地を変えました。リメイク前の写真を撮るの忘れた! もう一つは、Eテレの「おしゃれ工房」でみつけた「マグネット付きのピンクッション」です。底にマグネットを付けて、ビンのふたやミシンにも付けられるものです。ジャバラテープとかポチポチテープを使って少しにぎやかに。

お月見うさぎのアップリケ

教室の生徒さんの見本のために作りました。季節のミニタペストリーを作っていて、今度はお月見うさぎのキルトです。この見本はまだ製作途中なので、タイトルは「アップリケ」です。綿をはさんでキルティングすると「キルト」になります。今から作れば、お月見の時期には間に合うことまちがいなしです!